見出し画像

「本屋って、なんなん?」スタンダードブックストア店主・中川和彦@天王寺

関西の、いやおそらく日本中の本好きが驚いた、2019年、スタンダードブックストア心斎橋店の閉店。2006年のオープン以来、つねに既存の書店像からはみ出してきた店主・中川さんの「これから」を、多くの人が注目しました。

そして昨年、天王寺に新店舗を構えた中川さん。なんと1階は立ち飲み屋、2階が書店。さらには有機野菜にスパイスカレー、タルマーリーのパン、etc…とさらに書店からはみ出していっている様子。

画像9
画像9

「実際のところは、どんな書店を目指しているのか?」先日、還暦を迎えた中川さんに聞きにいくという名目で、(本当は中川さんと飲みたいだけの)関西の愉快な書店仲間と一緒に、遊びにいきました。

画像5

中川 和彦(なかがわ かずひこ)
スタンダードブックストア店主。2006年大阪・心斎橋にスタンダードブックストア心斎橋店をオープン。「本屋ですが、ベストセラーはおいてません。」のキャッチフレーズで自分たちがおもしろいと思う書籍を置き、関連する雑貨を展開。当時、書籍を片手に併設のカフェで試し読みできるスタイルも画期的だった。その後も作家イベントを累計500回以上開催するなど、作家と読者をつなぐ場としても愛される。2019年に閉店、2020年にスタンダードブックストア天王寺店として再出発。
心斎橋店やそれ以前についてはこちらのインタビューで詳しく語っています。

「意外に本、売れるんやな」

天王寺に移転して、調子はどうですか?

中川:調子悪いよ〜、もうしんどいですよ。

そもそも、いつオープンしたんでしたっけ。

中川:2020年6月の半ばぐらいに、試験的に1回だけ開けてみようかって。最初は週に1、2回開けたり、週末だけ開けたり。

1階(立ち飲み&カフェ)のオペレーションチェックを兼ねてプレオープンしてましたね。

中川:開けてたら「2階(書店)も見ていいんですか」ってよく聞かれたんです。そしたら買いたいって人もでてきて、そしたらもう開けよっかって。一応2020年7月1日をオープン日にしてます。

その感じがスタンダードっぽいです。

中川:よく考えたら心斎橋店のオープン時も一緒でしたよ。あの時は12月にオープンしようと思ってたら、誰に言われたか「プレオープンというのがあるんですよ」って。じゃあってやったのはいいけど「いつ正式オープンやねん」って感じで。プレオープンの意味を知らずにそのままようわからんうちにオープンしました。

そうだったんですね(笑)。天王寺店ではお客さんの入りはどうですか。

中川:週末はまあまあです。でも、たとえば売上で言ったら、1階で期待してるとこにはまったくとどかない。全然しんどいまんまですね。

来られてるのは地元の方が多いんですか?

中川:地元の人も来てくれるし、前から知ってる人とか、ふらっと通りがかった人もいますよ。「心斎橋のお店によく行ってたんです」って人もいるけど、その人たちが「天王寺にできたん知らんかったです」とか。「いやすいません、特にできたって言ってないっすよね」って感じで。

書店スペースの手応えってどうですか。

中川:「意外に本売れるんやな」って思って。だって、天王寺って全国でも激戦区じゃないですか。

そうですね。大きな書店がたくさん。

中川:紀伊國屋書店、ジュンク堂書店、TSUTAYA、喜久屋書店、くまざわ書店も2店舗あるし。全部足したら何坪あるのか。

ナショナルチェーンの上位がそのまんま来てるみたいな状況です。

中川:ね。その上で、ここで求められる本屋ってどんなものか、まだよくわかってないですけど。手放しで喜べる数字かどうかは別にして、意外に売れてよかったです。

画像4

「これからの本屋って、どういうふうになっていくかは知りませんけど」

クラウドファンディングで新店舗の内装を一緒に作る人を募ってましたね。やってみてどうでしたか?

スクリーンショット 2021-10-21 10.30.05
画像10

中川:楽しくできたっていうのはありますけど、欲張りなんで、こうしたらもっとよかったなっていう点はいっぱいあって。

どんなところですか?

中川:参加してくれた人は、ほとんどがスタンダートブックストアを元々知ってる人たちなんですけど。

そうですね。

中川:いま思うと、地元の人に参加してもらってもよかったなって。「この店なんやねん」て人たちに。

この地域の方。

中川:遠方からの来客が望めない中で、この数年でそう思った人は多いと思います。地元の人に支えてもらうとか、地元の人に何ができるのかと考えることがすごい大事。これからの本屋ってどういうふうになっていくかは知りませんけど、そこを見ないといいものはできない気はしてます。

「こんなん作ってんけど……」って、著者が来る

画像2

ケイタタさんの『隙ある風景』って、他の書店ではなかなか売ってないですけど、しっかりと置いてありますよね。

中川:あれすごいですよね。

あんなに数を置いてたんだっていうのも驚きました。

中川:なんか表紙が全部違うから。もうあの人も、家に置いといて邪魔になるし、だから「ちょっと置かしてもらっていいですか」みたいな。

そんなノリなんですか(笑)。ぜんぶ自分で営業されてますもんね。

中川:彼この近くに住んでて、チャリで来れるぐらいで。ほかにも、ミュージシャンで、豊田道倫さんっていう人も。

豊田さん、本出されてますね。

中川:2、3冊出してて、その人も近くで、よくチャリンコで来て、「こんなん作ってんけど」って持ってきてくれるし、そういうのはすごいええなあと思ってます。

距離感が近いですね。

中川:前は心斎橋とか、梅田・阿倍野の店舗もターミナルでやってたから、地元感っていうのがなかったですね。

たしかに都会って感じでした。

中川:それこそ新世界※にある、「澤野工房」ってジャズレーベル。澤野さんの本も置いてますけど、それは澤野さんから直接仕入れてて。昨日も電話して、「澤野さん、本なくなったからまた持ってきてくれる?」って言うと「おーありがとう、ほな行くわ」みたいな感じで。(※大阪市浪速区の繁華街。通天閣がある)

すごい。

中川:家帰る途中に寄ってくれる、そんな感じなんで。心斎橋から天王寺に変わって、どう違うかって言われるとよくわからない。でも、そういう人を発掘したり、その人と関われる気がしますね。

めっちゃいいですね。

中川:ね、もっともっと、ある意味ローカル色みたいなものを出せるんじゃないかと思います。

「そもそも、ほんまに本屋やるのがいいのかどうか」

全国各地で書店がオープンしてますけど、カフェもあって、ちょっとおしゃれな感じで、一見似通ってるお店も多いのかなと。書店の色ってどうやって出てくるんでしょう。

中川:どうなんでしょうね。僕もそれはすごい感じるんで。まあ、古書をやらない限りは似てきますよね。

お店がどのくらいの規模かわかりませんが、取次が入らなければ、大体仕入れ先が決まってくるじゃないですか。それで、なんとなく「みんな好きな本ってこの辺やな」ってなったら、大体似たような品揃えになるのはもう決まってるんで。

システムというか、そっちの話。

中川:そうちゃうかなと僕は思いますけどね。

なるほど。

中川:そもそも、「ほんまに本屋やるのがいいのかどうか」ってのは、すごい考えないと。

本屋じゃなくてもいい?

中川:改めて思うけど、人がどうこう言うのは、あんまり気にしたらダメですね。「なにあれ、今までこんなんやってたくせに、手の平返してこんなことやってるやん」ぐらいでもいいよなと思うようになりました。

いろいろ言われても。

中川:逆にそう思われるぐらいやらないと。極端に言ったら、(スタンダードブックスストアのキャッチコピーは「本屋ですが、ベストセラーはおいてません。」だけど)「ここ売れる本しか置いてないやん!」って言われるぐらい。でも「何が悪いんですか?」って。

(笑)

中川:上手く表現は出来ないけど、いつでも枠を取っていかないと。いつでも問いを、問いかけていかないとっていう気はしています。ずっと本は扱ってはいるとは思いますが。

公民館的なプラットフォーム

画像3

中川さんは前から「お客さんに自分の店って思ってもらえるように」っておっしゃってましたよね。

最近本屋に行ってますか? 街に本屋はあった方がいい、という意見はよく聞くけど実際は行かない人が多い。いろんな理由があるでしょうが、要は「自分の店」だと思えてないんですよね。せっかくなら「自分の店」にしてしまってその店を使い倒してはいかが? 「本屋」ほど隙間だらけで入り込みやすい店はないのだから。(クラウドファンディングのページより引用)

中川:そうですね。どうやったら利用してもらえるのか。買う・通うってことが利用してるって言う意味ではなくて、ほんとうの意味で「自分の居場所、自分のスペースなんや」と思ってもらえることを考えないといけないなと。それがちょっとまだ足りないですね。

ある種それが公民館的なプラットフォームになった方がいいんじゃないか。本屋に限らず、これからのお店ってそうかなっていう気がしてます。

プラットフォームですか。

中川:店の前の道って女子高生がめちゃくちゃ通るんですよ。たとえば、その子たちとどうやってコミュニケーションを図るか。あの子たちはたぶんお店の中まで入って寄り道とかできないので、お店の前に学生とコミュニケーションできるなにかを考えないとなあとは思うんですが。

それってなにか買ってもらうとかそういうことではなくて、学生文庫みたいなものを作って「これ借りてってくれていいよ」っていうのをやってみるとか。

たしかにそれも公民館的ですね。

中川:「本屋はこうや」っていうのあんまりないんです。だからここも心斎橋と同じことは絶対できないし、やっても意味がないと思っています。それを言葉ではなかなか上手く伝えられないし、みんなには「なにやってんやろう」と思われることもあると思うけど、それはそれで仕方がない。

中川さん自身も実験を重ねる感じで。

中川:まずは知ってもらうようなことをこれから考えてやっていかないとと思うけど。たとえば僕がカウンターに入ってイベントをやるとか。お好み焼きイベントなら、僕がお好み焼きを作ってお客さんに食べてもらう。

それはおもしろそう。

中川:お好みソースつけない、出汁の効いたお好みを。出汁がもう効いてるから、オリーブオイルと七味で。

食べてみたい!

中川:あ、ちょっとだけすみません。

ここで隣の席に昨晩トークイベントを行っていた、カナダの牧場でカウボーイとして働くジェイク糸川さんが来られて一時雑談

ジェイク糸川さん:毎日ね。こう気持ちいい場所だから通っちゃいますね。

中川:テキサスっぽいお肉ってのは、なにかのメニューで考えてやりたいな。

すごいな。いきなり横にカウボーイの方がいらっしゃる。

中川:昨日来てくれたらめっちゃおもろかったのに。ごめん、なんの話だったっけ。

画像12

パルコで、「それやってみーひん?」

中川:今、心斎橋PARCOでもね、やってるんです。※2020年11月にオープンした心斎橋PARCO4階にて「スタンダードブックストア&friends」を展開中

どういう関わり方ですか。

中川:丸福珈琲店さんの横の共有スペース、柱3本分を使ってなにやってもいいって話で。やるって約束したものの、そこに僕が本をセレクトして置いて、はたしておもろいかなって思って。6階に天狼院書店もあるし。

かぶっちゃいますよね。

中川:なにしたらおもろいかなって考えてたら、たまたま「わたし、0円ショップやってたんです」って女の子が天王寺のお店に来たんです。

その子は人からもらった服をリメイクして、そのまま誰かにあげる、それを「0円ショップ」と称して福井県の自宅でやってたって言うんですよね。

そのとき「これや」って思って。「自分さ、今度それ売ってみいへんか」って、そのときはまだ場所が秘密だったから「絶対悪いスペースちゃうから」って誘ってみて。

すごい誘い方(笑)。

中川:それで「0円じゃなくて値段つけてちゃんと売ろうや」って。そしたらその子も「やります」ってやる気になって。そのあとは「それで場所どこなんですか?」「PARCOやねん」「えー!」って。

PARCOなんて一等地ですよね(笑)。

中川:だからそこを無名の、クリエイターって言えるかどうかもわからない人を紹介するコーナーにしたらいいんじゃないかと思って。

それはおもろい。いいですね。

中川:その最初にやった子の服は、価格はだいたい2,000~3,000円。高いので5,000~6,000円。それで50着ぐらい売れて。

パルコに来たお客さんが手にとって言うんです。「うわ、値段間違ってんちゃう」って。要はゼロが1こ足りないんじゃないですかって。「そういう風に見えるんや」って、おもしろいなって思いました。

ブランド品のリメイクとかめっちゃ高いですもんね。

中川:それでその子は「もうめっちゃ生きがいできましたわー」て張り切って、今、大阪の空掘商店街に引っ越しして、そこの長屋の1階でお店やってます。

すごいな。

中川:そういうのっておもろいですよね。

人生変えてますね。

中川:なにがすごいって、僕がそんな好き勝手使ってんのに、黙ってるパルコさんが偉いですよ(笑)。

画像1

「人を、活かしたい」

今後スタンダードブックストアでやっていきたいことってなんですか?

中川:やりたいこと、いくつかあるけど、その中にいときたいってのはあります。

中って、1階の立ち飲みカウンターの中に。

中川:僕がここに入って、誰か一緒にカウンターに立つとかね。

ゲスト的な人が。

中川:ここでやるイベントとして、やっぱり人を活かすっていうことをもっともっとしていきたいです。

たかだか自分のできることなんてもう知れてるっていうのだけは、よくわかってきたから。いろんな人とやって、その人にプラスになるようなことを、どういうふうに提案できるのか。

あと、本出したいですね。

出版は前から言ってましたもんね。

中川:自分にそんな能力があるのかどうかわかりませんが、本はまず作りたいです。

わざわざ紙の形態で求める人っていうは、ゼロにはならないと思うんですけど。そうなったときに、もっと価格を上げた方がいいと思っていて。

その代わり、そのプロダクトを持ってるだけで満足できるようなことをしないといけない。中身のコンテンツが素晴らしいってことはもちろん必要だけど、外側の部分っていうのはめちゃめちゃ考えないと。

ものとしての満足感ですか。

中川:で、それってCDも一緒で。台湾ではCDの形やパッケージがすごいバラエティに富んでて「好きなことやってやる」っていうのがあるんです。

それって、さっきも言ったけど壁がもうないから。だから本屋がCDとか、中に音楽が入ってるもの売ってもいいわけですよね。それにブックレットとか、本をくっつけててもいいかも、とか。いろんなメディアの融合があるかもしれない。結局、作るということではもう一緒だと思うんで。

枠を外していってますね。

中川:そしたら、関わる人間も一緒で。全然違うもの作ってた人が「僕もCD作りたい」ってなるかもしれない。今まで建築やってた人が「こんなんやってみたかったんです」って言うかもしれない。

そんな相談を受けて「よし、それやってみーひん」と言ってみる。そんなこととかもね、もっとやってみたいです。

僕は基本的に自分では何もできないから、人と人を繋ぐことはできそうな気がするので、それかな。それをある程度は、お金にしたい。別に、お金持ちになりたいわけじゃなくて、続けていかないといけないから。いまそれが一番かもですね。

なんでそう思えるようになったかって、間違いなく本があったからってことだけは確かです。「お前みたいなやつがなに言ってんねん」と思う人もいるかもしれません。でも、さっき言ったけど別にそれはそれで言われてもいいと思うし。

いいですね。スタンダードブックストアの本。

中川:本作るのはみんなやってることやから、でも自分なら何ができるかなとは思います。

この芯になるものはなにかって、さっき言った、PARCOで女の子にやってもらって実際に売れていって、その子が楽しそうにしてて、「これはいいよな」って思ったってことですね。

そうですよね。

画像11

おしゃれなお店やってみたい

中川:あともう1こ。さっきおしゃれな店が多いとか話してましたけど、今ちょっと初めて、おしゃれなとこやってみたいなって思いだしてて。

それはどういう心境なんですか。

中川:おしゃれに対して何の興味もなかったんですが、みんなが「入りたい」って思うような、おしゃれな店やってみたい。上手く言えないけど、ちょっと初めて思いました。

今もおしゃれだと思うんですが、超おしゃれになるんですかね。

中川:まだ、“おしゃれ”って表現してますけど、おしゃれはともすれば入りづらくなるから。でも、今まではデザインはいらないと思ってたけど、「やっぱいるなー」って思いました。

天王寺でやって思えたんだと思います。ディレクションがもうちょっといるなっていう気はしています。

なるほど。

中川:でもここもみんなで作ってくれたから、それは楽しんでやってくれたと思うので、それが一番かな。

なんか新しいことが生まれてくる本屋っていうか、場所ですね。

中川:「新しいこと」と「もとからあるのに気付いてないこと」とか。もうちょっとそんなことに気付ける、そんな場所になったらいいですね。

「まず考えることは、あんま考えないことかな」

中川さんが場を作るときに大事にしてることってありますか?

中川:まず考えることは、あんま考えないことかな。いいように言ったら、余白があるっていうか。もしも考え出したら、めっちゃ細かいとこまで考えてしまうので。

逆に考えちゃう。

中川:あるときからそう思い出したのは、確かです。「もう、ある程度でええんちゃうか」って。あんまり完成形って想像しないし、意味ないなって思います。世の中も変わっていくので。

まさにいまそうですね。

中川:みんなでなにかやってるうちに「これおもろいよね」って、おもろいかおもないかで判断してやっていくぐらいしかないかな僕は。「そもそも本屋ってなんやねん」てことから、もう一度考え直したりしながら。

ありがとうございます。

中川:いえいえ。

画像7

先日、中川さんが還暦を迎えられて、ご自身のfacebookに投稿された文章があります。

道路の横断歩道ではないところを渡るといつも頭の中にリアルに蘇ってくる光景がある。所謂デジャブというやつか。どんな道路でもというわけではなく、例えば自宅近くなら外環状線くらいは大きな道路、最低でも片側2車線はあり、さらに付け加えると都心部じゃなくて郊外を通る道路だ。
30年ほど前、本屋の友人とふたりで商業界のツアーに参加し、初めて西海岸の流通業を本格的に視察した。アメリカはスーパーストア化時代で本屋は500坪超の店舗がどんどんできていた。カフェを併設し、CDも売っていた。日本で本格的にスーパーストア化、カフェ併設店舗が現れるのはもう少し後だ。ニューヨークの書店は視察したことがあったが、所謂サバブ立地の書店を見るのは初めてで、広大な敷地のショッピングセンター(SC)の洗礼を受け、書店に限らず何もかもが新鮮だった。SCがこれだけたくさん出現した現在の日本でもあの感覚は味わえない。広大の定義が違い過ぎるのだ。
何カ所も視察したが、LAのダウンタウンから車で1時間くらいのミッションビエホ Mission ViejoのSCにボーダーズブックス&ミュージックがあった。SCの規模は中規模(と言ってもとても広い)でCSCと呼ばれるタイプだ。ライバルのバーンズ&ノーブル(B&N)はNYで既に視察していたが、ボーダーズは初めてだったので興味津々だった。B&Nの重厚さとは違い、少しライトで明るい雰囲気。併設のカフェも違いがあり、B&Nはスターバックスが入居しチェーンストア感があったが、ボーダーズのカフェにはそれが感じられず、自由な感じがして好ましく感じた。じっくり見たかったが団体行動なので1カ所の視察時間は限られている。仕方なく後ろ髪をひかれながらSCを後にした。
夕方、宿に到着しても友人とふたり、ボーダーズのことが気になって仕方がない。どちらからともなくもう一度行ってみようと提案していた。もちろん車はないので歩いて行くしかない。どれくらい距離があったのかは覚えていないがかなりの距離を歩いた。グーグルマップもないので紙の地図が頼り。果てしなく遠く感じる距離をてくてく歩くと灯りが見えた。胸の高まりが抑えられない。ふたりで左右キョロキョロしながら車が途切れるのを待ちSCがある側へと道路を渡った。ボーダーズに入り、とにかくありったけの時間を使って店の佇まいを目に焼き付け、匂い、雰囲気を感じることにした(英語が不得手なのでそもそも品揃えはわからない)。
その後何度も西海岸を視察した。時には別のセミナーだったり、個人的に行ったり。もちろん彼とも何度か一緒に行った。お互い他業種に転身しようとも考えたりしながら朝から晩までSCをヘトヘトになるまで歩いた。今から思うと少しはスポーツ観戦したり自然と戯れたりして遊びも入れておくべきだった(笑)
随分時間は経過したが、それから11年後、その友人に「本と雑貨とカフェの店を始める』と伝えたら彼は『えっ!!』という顔をした。『まさか!!ホンマかいな?できる?時期尚早ちゃう?』と顔に書いてあった。自分でも無茶だと思っていた。それまで経験したことのない面積で雑貨もカフェもよくわかっていなかったから。そんな彼も雑貨を扱うようになり、今ではカフェも併設している。
あの道路を渡るときの高揚感は忘れられない。時折道路を渡ると浮かぶ光景は懐かしくもあるし、切なさも感じる。いや、切なさは感じないようにしたいな。エネルギー溢れる若い頃の一コマで終わらせず、今もエネルギーを保持したいと還暦に思う。

新しいとはなにか? 本屋とはなにか? 居場所とはなにか? たくさんの問いを言葉にすることなく、スタンダードブックストアという書店のあり方で体現していく。そんな中川さんの背中をずっと追いかけていきたいです。

〈書店情報〉
スタンダードブックストア天王寺店
住所:大阪市天王寺区堀越町8-16 TENNOJI BASE 1F&2F
営業時間:11:45-20:00(時短営業中)日曜日は19時まで
定休日:火曜日
https://www.standardbookstore.com/

明るい出版業界紙では出版業界の明るいニュースを届けています。マガジンのフォローも歓迎です。


出版業界を新しくしたい。もっと良くしたい。読者と、書店と、友達のような出版社でありたい。「本ができること」を増やしたい。いただいたサポートは、そのためにできることに活用させていただきます。