ライツ社
記事一覧

「ガイアの夜明け」で特集された、超ホワイトな飲食店「佰食屋」は、どのようにして生まれたのか?
『売上を、減らそう。 たどりついたのは業績至上主義からの解放』 中村朱美(ライツ社)2019/6/14発売 #全文公開 * 定年後だったはずの夢を28歳ではじめた大きな塊…
営業も編集も書店員も。「本に関わる人」はもっと自信を持っていい
「もう出版不況とは言わせない。これからの出版業界を変える4つの話」#4
目次
1.バカ売れの90年代からの直下とV字回復 (6/25 更新)
2.文化度を上げること=来店頻度を上げること (6/26 更新)
3.書店と出版社で「いまさら」な出会いを増やそう (6/27 更新)
4.「本に関わる人」はもっと自信を持っていい (6/28 更新)←now!
「本に関わる人」はもっと自信を持っていい
-
10年前の商品が売れることが、すごい。書店と出版社で「いまさら」な出会いを増やそう
「もう出版不況とは言わせない。これからの出版業界を変える4つの話」#3
目次
1.バカ売れの90年代からの直下とV字回復 (6/25 更新)
2.文化度を上げること=来店頻度を上げること (6/26 更新)
3.書店と出版社で「いまさら」な出会いを増やそう (6/27 更新)←now!
4.「本に関わる人」はもっと自信を持っていい (6/28 更新)
本屋と出版社で「いまさら」な出会いを増やそう
文化度を上げる=来店頻度を上げる。これからの本屋がやるべきこと
「もう出版不況とは言わせない。これからの出版業界を変える4つの話」#2
目次
1.バカ売れの90年代からの直下とV字回復 (6/25 更新)
2.文化度を上げること=来店頻度を上げること (6/26 更新)←now!
3.書店と出版社で「いまさら」な出会いを増やそう (6/27 更新)
4.「本に関わる人」はもっと自信を持っていい (6/28 更新)
文化度を上げること=来店頻度を上げること
-
「ガイアの夜明け」で特集された、超ホワイトな飲食店「佰食屋」は、どのようにして生まれたのか?
『売上を、減らそう。
たどりついたのは業績至上主義からの解放』
中村朱美(ライツ社)2019/6/14発売 #全文公開
*
定年後だったはずの夢を28歳ではじめた大きな塊で仕入れる国産牛モモ肉。余分な脂身のない上質な赤身を、肉の旨味が最大限に味わえるよう、絶妙な焼き加減で仕上げる。肉汁が逃げないよう少し休ませてから、スライス。
丼にごはんをよそい、香ばしくなるまで炒めたすじ肉、赤ワイン、醤
もう出版不況とは言わせない。これからの出版業界を変える4つの話
「出版不況だ」「本が売れない」と言われはじめ、もう20年ほど時が経ちました。
しかし、面白くて売れている本もあるし、儲かっている会社もあります。そもそも出版業界の未来って本当に暗いのでしょうか?
今回のテーマは「もう出版不況って言うのやめようよ」。こんな時代だからこそ、新しいチャレンジがしやすい環境なのではないか。そんな希望ある話を聞きたいなと思い、キーマンお二人を明石にお呼びして、とことん
自然から学ぶこと|平屋私庭日記#21
先日、和歌山県九度山にある丹生川へday campとアマゴ釣りに行ってきた。自然の中にいると川石をよく見てしまう。石は庭で昔から使われてきたモノ、それもあってか何度も釘付けになる景色に出くわした。今回はそんな庭師の目線のお話を
day camp+アマゴ釣り僕が働くグリーンスペースには渓流釣り好きの中澤くんがいてます。彼は週末になると朝5時起きで渓流へ向かいウエイダーという長靴が腰あたりまで伸びた