ライツ社

2016年創業。海とタコと本のまち「兵庫県明石市」の出版社です。writes.right.light「書く力で、まっすぐに、照らす」を合言葉に、ジャンルにとらわれず本をつくっています。 https://wrl.co.jp

ライツ社

2016年創業。海とタコと本のまち「兵庫県明石市」の出版社です。writes.right.light「書く力で、まっすぐに、照らす」を合言葉に、ジャンルにとらわれず本をつくっています。 https://wrl.co.jp

マガジン

  • 明るい出版業界紙

    • 86本

    誰でも読める出版業界紙です。出版業界のおもしろい取り組みやインタビューを中心にアップしていきます。本に関わる方はもちろん、業界以外の方に広く親しんでもらえたら嬉しいです。リリースも募集中!

  • ライツ社 航海日誌

    • 42本

    わたしたちライツ社の挑戦自体が、出版業界の明るいニュースになればと思っています。このマガジンではライツ社の普段の活動から、印象的なトピックスを公開していきます。「本」に関わるお仕事をさせている方に向けた、ちょっと専門的なお話です。

  • ライツ社 新刊案内

    ライツ社から発売した新刊案内をまとめたマガジンです。

  • ライツ社応援の声

    ライツ社の本やライツ社の活動などについて思いを綴ってくれたみなさんの投稿をまとめています。

ウィジェット

明るい出版業界紙

誰でも読める出版業界紙です。出版業界のおもしろい取り組みやインタビューを中心にアップしていきます。本に関わる方はもちろん、業界以外の方に広く親しんでもらえたら嬉しいです。リリースも募集中!

くわしく見る
  • 86本

「絵本のくつした」「つかめる水」ヒット連発!雑貨のプロが「書店の未来はまだ明るい」と思うわけ

本屋さんで、「はらぺこあおむし」や「ノンタン」などの絵本を題材にした「くつした」や「つみき」を見たことありませんか? あの、書店にたくさん置かれている絵本グッズを企画している会社があります。そしてその会社はなんと、あの大ヒット商品「つかめる水」を企画した会社でもあります。 名前は「ライブエンタープライズ」さん。   取材してみると、意外な歴史や書店に対する熱い思いが見えてきました。 本+グッズの売り場提案で書店の売上を大幅アップさせていたり、書店とつなぐことで孤立しがちなマ

なぜ、書店員が絵本の企画を? 異例づくしの誕生秘話から見えた書店員の可能性

11月20日に同時刊行された絵本『オレは「最強」だったから』と『ボクは「弱虫」だったから』(ともに潮出版社)。この2冊は落雷に打たれたティラノサウルスの「キング」とワニの「ビビリ」がおたがいに時空を超えて入れ替わってしまうというストーリー。 作者は絵本『おこだでませんように』で知られる、くすのきしげのりさん。絵は貼り絵作家・江口ノリコさんと恐竜画家・CANさんが共同で手がけました。この絵本、おたがいの本にもう一方のイラストが6ページにわたって乗り入れるという異例の構成。発売

「あなたの渾身のフェアを教えてください」日本一の書店員を決めるチャンピオンシップが誕生!エントリー受付中!

11月1日(金)より、全国の書店員がフェアの腕で日本一を競い合う「Book Fair Championship」(以下、BFC)のエントリー受付が始まりました。 ライツ社もこの企画に実行委員として参加しています。最初に発起人の北田博充さん(梅田 蔦屋書店店長、書肆汽水域)からご相談いただいたとき、企画のおもしろさはもちろんのこと、「書店で働く人々を元気にしたい」というBFCの思いに共感しました。そしていま、その活動を一緒に盛り上げたいという気持ちだけでお手伝いさせていただい

早期退職で58歳からの書店人生。いまになってわかる「生きがい」とは

昨年、「リトル書房」という兵庫県西宮市にある本屋さんが閉店しました。あの「甲子園球場」から10分ほど歩いた住宅街にある10坪ぐらいの小さなお店です。 閉店時にごあいさつにうかがうと、店主の後中さんは「本屋さんを開業して街の人になれました」と語ってくれました。 閉店自体はさみしいですが「街の人になれた」という7年間はとても豊かなことだったのでは。それを裏付けるように、元同僚のみなさんからはとてもうらやましがられたといいます。改めて後中さんに話を聞いてみました。 早期退職の

ライツ社 航海日誌

わたしたちライツ社の挑戦自体が、出版業界の明るいニュースになればと思っています。このマガジンではライツ社の普段の活動から、印象的なトピックスを公開していきます。「本」に関わるお仕事をさせている方に向けた、ちょっと専門的なお話です。

くわしく見る
  • 42本

1人になりたくて図書室にこもった。なのに誰かと話したくてたまらなくなった。

2024年10月、ライツ社に新入社員が加わりました。野見山三四郎くんです。すごい名前!お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、「三四郎」は、あの夏目漱石の小説から付けられた名前だそうです。 そこまでして本を読みたいと思うようになったきっかけは……夏、ライツ社で出版営業職を募集すると、応募フォームに百貨店に勤めているという男性からエントリーがありました。そこに書いてある文章が、なんだかとてもよかった。内容はもちろん、リズムも言葉えらびも、なんだかとてもよかったんです。

ありとあらゆる人の力を借りてでも、こどもたちに、本気のミステリを届けたかった

こんにちは。 ライツ社でこどもの本の編集をしている感応(かんおう)と申します。   少し自己紹介をしますと、新卒で大手児童書出版社に入社し関西地方の営業と児童書編集、その後、老舗児童書出版社へ転職しました。2社目では子ども向けの月刊誌や漢字字典、保育者向け専門雑誌・書籍の編集などをしていました。 20年ほど児童書出版社に勤めたのち、2年半前に東京から関西に引っ越して、ライツ社に入りました。 そして、入社以来ずっとワクワクドキドキしながらつくっていた作品が、やっと世に出まし

1人の写真家が教えてくれた、出版社の存在理由

世界中の民族を撮影するフォトグラファー、ヨシダナギさんが第2弾となる最新ベスト作品集 『HEROES 2.0(仮)』の製作を開始。自身初のクラウドファンディングを実施しています。この挑戦をライツ社が応援する理由とともに、担当編集者である大塚とヨシダナギさんのこれまでの経緯を記録します。みなさまの心に、彼女の想いが届くことを願って。 「だから、信頼できた」と彼女は言ったヨシダナギさんと、そのマネージャーの君野さんと飲んでいると、いい感じに酔いが回ってきた頃にいつも言われること

【募集終了しました】ライツ社の出版営業を募集します

「write,right,light.」 書く力で、まっすぐに、照らす。を合言葉に、 明石から全国へ本を届ける出版営業を募集します。本はもちろんですが、姿勢も含めて、ライツ社全体に共感してくださる方といっしょに働きたいです。よろしくお願いいたします。 ●募集要項仕事内容:出版営業 応募条件:中途採用(基本的なPCスキルをお持ちの方) 【歓迎】対面営業の経験のある方 【歓迎】出版業界での職務経験のある方 ※新卒者の採用はおこなっておりません 雇用形態:契約社員 ※試用期間

ライツ社 新刊案内

ライツ社から発売した新刊案内をまとめたマガジンです。

くわしく見る
  • 39本

【第一話無料公開】あなたの怖い体験、百円で買い取ります『怪談売買所』

開店廃墟となった市場に ひっそりとたたずむ ひとつの店 ここでは ある「見えないモノ」が 売り買いされています それは 本当にあったこわい話 不思議な話……怪談 わたしはこの店の主人 宇津井 鐘太郎と申します 世の中には 常識では考えられない 奇妙な体験をされた方が 数多いらっしゃいます そっと当店に立ちより その体験をお話しくだされば 百円をお支払いします 逆に 百円をお支払いいただき これまでにわたしが集めた 怪異な体験談を 聞いてもらうこともできます

【はじめに全文公開】世界最先端のロボット開発者が語る、「ChatGPT」だけではたどり着けない世界線

2023年の5月にライツ社から出版された『温かいテクノロジー AIの見え方が変わる 人類のこれからが知れる 22世紀への知的冒険』が、いまもっとも読まれるべきビジネス書を決める「読者が選ぶビジネス書グランプリ2024」の【イノベーション部門】にノミネートされました。 この賞は、一般読者の投票で決まるものです。はじめにをお読みいただき共感いただいた方は応援いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 ーはじめにー 生産性至上主義とは異なる世界線を描くために この本は、

『てくてく とことこ』2人のベストセラー作家の楽しすぎるコラボ絵本が完成!

【ゆびで とことこ あるくえほん】2才から〜2/3(金)ライツ社より、2人のベストセラー作家の楽しすぎるコラボ絵本が完成しました。 「どうぶついろいろかくれんぼシリーズ」でおなじみの「いしかわこうじ」さんと、「うんこ!」でおなじみの「サトシン」さん。サトシンさんのリズミカルな言葉といっしょに、いしかわこうじさんのワクワクの絵の世界を歩く。 2本のゆびをつかって、てくてくとことこ。ぴょーん。そろそろ。しゅるるるー。楽しい冒険、親子でいっしょにやってみよう!

【はじめに全文公開】明石市長・泉房穂「日本の政治をあきらめていたすべての人へ」

1月にライツ社から出版された『社会の変え方 日本の政治をあきらめていたすべての人へ』が、いまもっとも読まれるべきビジネス書を決める「読者が選ぶビジネス書グランプリ2024」の【政治経済部門】にノミネートされました。 この賞は、一般読者の投票で決まるものです。本書の「はじめに」から「序章」をお読みいただき、共感してくださった方はぜひ応援いただけると幸いです。その1票こそが、社会を変えると信じて。よろしくお願いいたします。 序章私が生まれ育った明石市の二見町(ふたみちよう)は

ライツ社応援の声

ライツ社の本やライツ社の活動などについて思いを綴ってくれたみなさんの投稿をまとめています。

くわしく見る
  • 46本

#ネタバレ無『社会の変え方 日本の政治をあきらめていたすべての人へ』/明石市長・泉房穂【ライツ社】(人生を変える読書感想文)

読書すると同じ本読んだ人はどんなことを感じたのか気になりませんか? 私は気になっちゃうので、今までは自分の心で止めておくことが多かったものの、どんどん書いちゃおうと思います。 私なりの視点での感想なので、それは・・ということもあるかもしれませんが、他者を知るという心でお願いします。 本を手にした背景やきっかけ 明石市は払われない養育費を回収するといったサービスを「行政」で行っていることが以前から気になっていました。 なぜなら、弁護士を入れたとしても解決しずらい課題だからで

言葉の文化祭のよう! <毎日読みたい365日の広告コピー ライツ社>

毎日読みたい365日の広告コピー ライツ社 読書感想文を書くたびに「です・ます調の敬体」か、「だ・である調の常体」にするか悩みます。一般的に読書感想文は後者となっているようですが、個人的には前者のほうが書きやすくて好んでいます。 さて、広告はどうかと言うと、短文で伝えるがゆえに後者かと思いきや本作を読むとそうでもないようです。文体はこだわることなく、伝わるコピーであればどちらでもいいのですね。 本作では、タイトルのとおり365ものコピーが紹介されていますが、私が惹かれた

DRAG QUEEN - No Light, No Queen- ヨシダナギ あとがき英訳

前の投稿で「小説翻訳したいー!」「出版翻訳なんて金にならないー!」と言っておきながら、年に数本は出版翻訳のお仕事をいただいています。ありがとうございます。 今回はヨシダナギさんの『DRAG QUEEN -No Light, No Queen-』のあとがきを英訳させていただいてます。 初めて彼女の作品を知ったのはいいオフィス上野でのことした。スリ族の写真が飾ってあって、「素敵な絵〜」と思って近いて見たら写真だったんです。カラフルで迫力があって、見たことがない構図で「すごいー

飲食店の実情を踏まえた上でホワイト企業に仕立て上げた事実に驚愕する。『 #売り上げを、減らそう 』中村朱美(佰食屋)出版:ライツ社 @writes_P

世の中、働き方改革だなんだと耳に入ってくるのは、旗印の掛け声だけ。 実際には業務改革のツールを導入したところで、導入しなくても回る仕事だったり、早く帰れるような仕組みにしたとしても帰らなくてもいいと考える社員がいたりと「誰の幸福度を上げるため」に、こんな掛け声をかけているのかと思う。 中でも飲食業界は、ぼくを含めた、我々「客」が足を運ぶ・在籍する限りは相手をしなければならない業態でもあり、ぼくは実家が飲食店を経営していたため、その実態はイヤというほど目にしてきた。 だか